旅のはなし ~タイ~
旅のはなし ~タイ~ blog, Uncategorized takumi Post DateJanuary 12, 2025 こんにちは★ そして、、明けましておめでとうございます☺ ご挨拶が遅くなり申し訳ございません💦 怒涛の年末年始⁉ かと思いきや、西表に来てから一番ゆっくりと過ぎ行く年末年始でした🤭 さてさて、今更ながらですが。 去年の今時期に行っていたタイへの旅行記を 少しばかりぼくたち目線で書き記そうと思います🐲 当時3歳の娘は初めての外国旅。 早いうちから異文化に触れさせたいなと想いたち そして、観光業を営むぼくら。 たくさんのお客様を通していただいた触れ合いやワクワク。 それをアウトプットしてまたインプットしたいなというテーマで行ってまいりました🌛 たくさんの想い出と出会いは書き記せないほど多いのでちょこちょこっと書いていきます☆ 氣になる、興味が湧いた点はツアー中にでもつついてみてくださいね🤭 まずは【アユタヤ】から!! アユタヤといったら遺跡!と思うのが大半🤭 確かに、遺跡などの観光名所もすんばらしい迫力🥺 ただ何よりもびっくりしたのはサトウキビの太さ!!(笑) なんじゃこりゃ具合でいうとキビがアユタヤでは一位でした🤭 『この太さのキビ、島じゃ見ないね。さすがタイ。。』と舌を巻く、やっちゃん。 記念にパシャパシャ📷 遺跡や寺院ももちろん良く、 ぼくたちの住んでいる島の氣候に近いタイは 生活により近いカルチャーショックの方がより印象に残りますね☆ 寺院や遺跡の写真は見返すと少ない。。。🤣 そして、これ👆 沖縄ではよく見る【石敢當】です。 突き当りの道にある【石敢當】 魔よけの為に置かれていますが。。。アユタヤでも発見!!! しかも、下にシーサーみたいなイラストもアリ!!!🐶 福建省からの流れで沖縄やタイに普及したみたいですね。 ただ、タイでは沖縄ほど定着していないみたいです😿 異文化に触れようとか言いつつ、普段からありふれたものにテンションが上がる旅の序盤でした👯 もちろん、遺跡も行きましたよ🤭 暑さが島とはまた違い、身体をいたわりながらゆっくりと観光いたしました。 遺跡の名前は忘れました🙇 お次は寝台列車で【チェンマイ】へ♪ なんとも、旅っぽくなってきた!! 貧乏旅行なのでぎゅうぎゅう詰めで一晩明かします👯 初めてのことだらけなので不安よりもワクワクが勝りますね~~👧 【チェンマイ】到着~~♪ お堀の中にある旧市街地。 美味し楽しい、風情のある街並みは飽きませんでした🤤 カオソーイにマッサージ。。。 たくさんの人々に出会える凝縮した街。 そして、【NANAIRO】というお店でゆっくりユンタク。 店主のシンちゃんありがとう☆ チェンマイだけでもたくさん書きたいことがあるので それはまたツアーの際にでも。。。🙇 そして、一路向かった先は【プレー】という田舎町。 何故、この場所かというと藍染が有名な町だからなのです👆 街の商店街には藍染の商品がズラリと並んでいました🤤 日本の藍とは発色が異なりパキッとした色の印象☺ 画像があればイイのだけれど。。。 画像を収めていた前のケータイが水没😿 心に刻まれた旅だったのでヨシとしましょう☺ そして、せっかく時間があるので宿から行ける観光地へ。 【ペ・ムアン・ピー自然公園】へ。 こちらは風雨の浸食でできた奇岩が見れる広大な公園。 お宿の貸出チャリンコは1台のみ。 やっちゃんと娘はゆっくり歩きながら行くからと。 僕は少し先をチャリンコで。。。。🤤 すると。。後ろから。。 ビュビュ~~ンと東南アジアチックな改造バイクに乗せられた妻子。。☹(笑) 誰にでも優しいタイ人。 この街では二回目の出来事。 途中の道まで送ってくれました☺ 広大な土地の田んぼと水牛。 豊かさが垣間見れて徒歩やチャリンコで向かってよかったなとホッとしました。 そして到着!! お目当ての【ペ・ムアン・ピー自然公園】 キノコみたいな岩だったり、えぐられた岩々。 写真では伝わらりづらいですが。。。 迫力ある光景でした♪ 翌日、バスを乗り継ぎ【ナーン】へやってきました。 こちらは島に住んでいるお友達のおすすめの街。 タイ人に人気の旅行地なんですって♪ 至る所に【囁く人】 お土産にも寺院の壁画にも。。。 なぜにこんな人気なの? なんかシュールですがいろんなアイデンティティーを感じれるのも旅の醍醐味。 川沿いを散歩中。。。。 目を引く爬竜船が二艘。 明らかに島のモノよりも長く大きい。。 作りはほぼ島のモノと一緒。。 まじまじと観察。 何人乗れるんだろう? 50名くらいはイケそうだねと話していましたが。 結局のところは、聞ける人がいなく答えは見つからず。。 バスを乗り継ぎ、【プア】という田舎街へ。 ここに来た理由は、ラオス国境近くにある【ボーグルア村】に行くため。 なぜかというと。。。 お塩で有名な村だから!!! 調味料好きな山道家。 ただのお塩ではなく この村は大昔、一帯が海だったそうで井戸水がすべて塩水。 地球の営みを感じれる村だということ。 しかし、、、 プアからボーグルアまでは公共の乗り物はなく情報を現地調達することに☺ 親切そうなホテルのお兄さんに話を聞くと。。。 知り合いのレンタルバイク屋さんに連絡していただけたのだ😼 そこから話はトントン拍子に進み、親子3人スクーターに跨り出発!!! キモチイイ山間を抜け、見下ろす景色。 向こうの山を越えたらラオスなんだねとウキウキ氣分。 道の駅ではコーヒーを栽培していて コーヒーチェリーを試食したり。 現地のもち米を頂戴したり。。 島にもある植物だけど大きさが桁違いなのに興奮したり(コンロンカ) 道中をフル満喫♪ そして、【ボーグルア村】に到着♪ 片道約3時間の道中も飽きずに楽しめたね~~☺ 竹で作られた民家や橋。 ちいちゃな街だけど活氣が溢れてどこか懐かしい氣持ちになりました☺ 理想郷に近い人の営みを感じられる村でした👯 実際に釜焚きしているところも見学☺ 塩井戸もすぐ近くに🧐 興味がたくさんのステキな空間でした☺ ホテルに戻ると、親切なお兄さんが明日は一緒に山の方へ行こうとのお誘い🤗 【サカア村】という山の上の村に連れて行ってくださいました🧐 名物料理の【ムーガタ】を食べ心も体もHAPPYに👯 最初から最後まで本当に親切なタイの方々に胸がいっぱいになりました☺ 旅に興奮した後はお疲れの様子。 よく頑張りました☺ 旅と自然に勝る教材はなく、愛に勝る教えはない🧐 と再認識したタイの珍道中☺ ブッダの教えは奥深く、慈悲深い。 たくさんの出会いや別れを引き連れて また出会う人に還元していきたいなと深く強く想いました。 そして、この氣持ちを島に持ち帰って僕たちらしくやっていけたらなと。 なにより帰って実践できる場所があることに改めて感謝を実感する旅になりましたとさ。 愛でたし愛でたし♥ 最近の投稿 12 Jan 2025 旅のはなし ~タイ~ 23 Dec 2024 たべること 31 Oct 2023 秋のツアー日記 16 Sep 2023 駆け抜けて~夏~ 02 Aug 2023 夏のツアー日記
たべること
たべること blog takumi Post DateDecember 23, 2024 こんにちわ⊛ お久しゅうございます 氣がつけば2024年も年の瀬。 クリスマスも間近に迫っておりますね🎅 いつもサンタさんみたいに優しいご近所さんから 野菜やら、ご心配を頂いているので特別なプレゼントはいりません😘 ただ強いて言うなら、軽トラがあれば嬉しいです。 なんてね😘笑 そして、、、 前置きは長くなりましたが 永らく、ブログの更新を怠っており、、、 大変申し訳ございませんでした(>_<) ツアー報告としてInstagramを活用していたのですが PC操作のポンコツ具合(勉強不足)や、他の野良仕事に氣をとられ。。。 。。。と、まあ言い訳はこれくらいにしておいて😅 今回のブログのテーマは『たべること』 僕たち山道家の大事な根っこの部分です。 その大事な根っこの一部のお話を今日はさせていただきます。 僕たち山道家は食べるの大好き!! そして、食べ物を育てることも大好き!!!(実りは少ないですが。。) 旅に出ると地の美味しいモノはケチらず頂くのが我が家の旅の鉄則✊ そんなちいちゃくおおきいルールの中から 得たものや温もりをお客様に還元できるコト。 それは紛れもなくツアー中のお食事なのではと思っています✊ とはいえ、我が家のほとんどの食事を担っているのが妻のやっちゃん。 僕は現地調理をするだけですが そのバックボーンやメッセージを伝えるという役割を担っております😊 今回はちょこっとだけツアーのランチをご紹介⊛ まずは、定番のおそば!! 知っての通り日本蕎麦ではなく八重山そばを使った自家製出汁のおそば。 やっちゃんが丸一日かけて庭でコトコトとソーキと汁を煮込んで作った逸品😊 乗っている具材は季節のモノや採れたもの。 地産地消でお届けしております☆ 味付けもシンプルで化学調味料も一切使っておりませんよ😊 そしてお次は、スパイスベジカレー😘 ベジタリアンメニューのこちらは多くのリピーター様や 外国のベジタリアンの方々にご好評頂いております☆ お野菜をふんだんに使ったカレーに 現地での飯盒炊爨😊 辛味は別辛で特製オイルでお好みに調整頂けます☆ ベジタリアンじゃなくてもお野菜とスパイスの旨味で養生できるコト間違いなしです⊛ そして、トマトリゾット😊 こちらも基本はベジメニュー。 お写真はチーズが乗っていますが。。。 ベジじゃない場合はチーズを乗せたり味付けを少し変えておりますよ☆ ※仕入れの関係上乗せれない場合があります😭 現地調理でコトコトと。 みんな匂いにつられて調理を凝視😂笑 口を真っ赤にして美味しそうに食べていますよ🦇 他にも隠しメニューや開発中のヤツなど せっせこせっせこご準備しております♪(やっちゃんが😚) 初めてのご参加で、 アレルギーや食べれないものが無い場合は基本的におそばをお出ししています😊 連日のご参加やリピートしていただく際など、、 氣になりましたらご相談くださいね♪ おそばもそうですが、他メニューも化学調味料や添加物には氣を使っていますので そのあたりもご安心ください😊 似たようなツアーショップが数多ある中で 違いや心が写る部分だと思いますので大事に寄り添っていけたらなと思います😚 最近の投稿 23 Dec 2024 たべること 31 Oct 2023 秋のツアー日記 16 Sep 2023 駆け抜けて~夏~ 02 Aug 2023 夏のツアー日記 30 May 2023 台風2号。。。
秋のツアー日記
秋のツアー日記 10月 31, 2023 お久しぶりです☆ たくみです(^^)/ なかなか、ブログを更新せず怠けておりました。。。 独立して早半年。。 なんとか春夏を乗り切り ホっと一息ついて黄昏ていました。。。トホホ 今回の投稿は晩夏から秋口のツアーをゆるりと報告です⊛ 今年の台風さんは月初めに来るというリズムで 台風後は水もクリアになり、 上昇気味の海水温も程よくかき混ぜてもらえたのではないかと思います☆ お客様もほとんどが貸し切りでのご案内!! そして、、、 子供からお年寄り、沖縄在住の身近な方から外国のお客様まで 幅広~~~く一緒に遊べたのがダイジェスト(^^)/ ツアー詳細に記載がなくとも、まずはご相談を☆ 小さなお子様から年齢制限でツアーを悩んでいる方も 寄り添ったツアーをご提案させていただきます😊 今夏のメインフィールドはマイラ川!! カヤックが片道40分~50分 トレッキングが15分ほど 滝つぼも落差は低いものの 清らかでジャンプもできてなんともGOODなフィールド☆ ご家族様や体力の自信のない方にも楽しんでいただけました(^^)/ 河口から上流までの植生の変わりや 天然記念物も見れたり、 暖かい時期だとサガリバナも見れたりと ぎゅ~~っと西表島の自然を凝縮したようなフィールドで僕も大好き😊 往復の道を山と沢に分けて歩けるのもイイです(^^)/ 半日トレッキングは西表の人気フィールドゲーダの滝や トレッキングが楽しいマヤロックの滝 等々 様々なフィールドにご案内できました☆ 半日だけのトレッキングでは足りないお客様は ユツン3段の滝や※マヤグスクの滝などもご案内いたしますよ(^^) ※ハードコースなので一度ご相談を!!! ここからの季節は気温も和らぎ 山歩きには最適な季節となります😊 川、山、海とたくさんのフィールドがある西表島って素晴らしい♪ ↑マヤロックの滝 潮が合えば行けるフィールドや 早朝カヤックなどもご相談くださいね(^^)/ ゆる~~くやっているショップなので その分、寄り添った形をご提案できるのではないかと思います♪ ↑サンガラの滝 ↑早朝カヤック 秋口からはまったりしっぽりなコースも 夏には暑くてハードなコースも この季節からは良いコンディションでツアーができると思います♪ 予約もまだまだ沢山空いているのでまずはお相談くださいね(^^)/ お待ちしておりま~~~す☆
駆け抜けて~夏~
駆け抜けて~夏~ 9月 16, 2023 こんにちは☆ たくみですよ⊛ またも久しぶりの投稿になります(^^)/ ご無沙汰しておりましたが 山道家は元気にやっておりますよ☆ 9月ももう中旬。 秋の風(北風)も少しずつ吹き始め 季節の移ろいの中、 穏やかな日常を送らせていただいております。。 ふと春夏を振り返るとあっという間で 毎日のツアーがとても充実していました(^^) 少数ながらも、その日その時に合ったフィールドを ご案内できたのではないかなぁと思います☆ そして、ツアーをしながらも 家族との時間も過ごせたのではないかと思っとります。 3歳の娘もカヤックに海遊びに、、、 島の子供なみに真っ黒ちゃんになっとります。。。😊 親子ともども真っ黒ちゃんですが今後ともよろしくお願いいたします😊笑 開業してまだ少しですが、、 またすこしづつフィールド開拓や野遊びスキルを 高めていける秋冬にしていくつもりですので なんでもご相談くださいね(^^)/
夏のツアー日記
夏のツアー日記 8月 2, 2023 こんにちは☆ 久しぶりのブログ更新ということは、、 今回も台風!!!笑 今回の台風6号はノロノロ台風で沖縄本島を中心に被害がありそうです、、、 どうか、ご無事を祈っております(>_<) お庭のバナナも倒れないことを祈っております。。。 さてさて、開業後の初めての夏がやってまいりました~~(^^) 山道家一同、心待ちにしていたシーズンの到来です☆ 夏の風物詩。。サガリバナ。 サガリバナとは、 梅雨明けの初夏の時期から咲き始めるお花で 汽水域の河の上流部に自生する植物です。 夜に咲き、明け方受粉が終えた雄しべがポトポトと 水面に落ちて漂うお花です。 そして今年のサガリバナは、、当たり年!!! 毎年、当店のツアーフィールドでは7月7日前後にピークを迎えるサガリバナ。 今年は6日がピークな感じがしました(^^)/ ピークを終えてからも花を楽しめる日が長く続きました☆ サガリバナツアーの素晴らしいポイントは ・浮いているお花が神秘的 ・朝の鳥の鳴き声が素晴らしい ・星や月が綺麗 ・夜光虫も綺麗 ・朝陽も綺麗 ・一日が長く感じられる ・朝食が美味しい 等々 何が言いたいかというと、、、 この時期の西表島に来たらぜひ参加してほしいという事!! ネットで調べれば何でも出てくる昨今。 ネットでは絶対に感じられない体験ができるんですよ~~ ガイドをしていてもこの時期は特別ですもん。 毎回少人数でゆっくりまったりツアーさせていただき充実の日々でした☆ 来年のサガリバナツアーもお待ちしておりますね(^^)/ そして、夏は水遊びのシーズンでもございます。 通年、水遊びはできるものの 淡水域は本州ほど冷たくなく、快適に水遊びできるんですよ(^^)/ アクティブに、、まったりプカプカ浮いたり。。 水の島ならではの自然とのたわむれ方♪ お子様連れのお客様にも大人気ですね~~ こどもの楽しむ顔ってすごく元気をもらえますね♪ うちの娘も水が大好き(^^)/ 滝に行くツアーもたくさん催行させていただきました☆ アクセスや時間はそれぞれ違い、レベルなども お客様に合ったトレッキングツアーをご提案させて頂いております(^^)/ 全部違って全部いいですね~~ ↑マヤグスクの滝 ↑ナーラの滝 ↑ゲーダの滝(3段目) ↑アラバラの滝 他にもたくさん滝はございますが、、、 それはまたにして、、 こうしてたくさんのフィールドを ご案内させていただける機会を頂けて幸せに感じます(^^) 皆様のご来島、心から感謝しております☆ 至らないところはたくさんあると思いますが 寄り添う気持ちは忘れず今後ともやっていきます~~~(^^) 夏はまだまだ長いので今から折り返し!(?) 皆様も夏バテとあせもに気を付けて!! ↑凪の仲間川
台風2号。。。
台風2号。。。 5月 30, 2023 こんにちは~~!! 台風2号の影響でしばらく缶詰状態が続きそうです。。。 更新が少ないBLOGもこうして打ち込めるので 良い時間になりそう~~(^^) 去年は台風が極端に少なかったので 今年は台風初めが早いのかな?? 変わりばんこが常な自然界なので致し方ありませんね☆ 徐々に南国果実も実ってきましたが、、 収穫などに影響がありませんように(>_<) ↓はパッションのお花!!」良い色いい形(^^)/ そして、ちょいとバタバタした5月前半に比べ 後半戦はゆっくりした月となりました☆ ひと月のツアー日程は少なかったですが、、、 毎回貸し切りでうまくツアー運びができたのが 個人的なダイジェスト♪ やっぱり何でも貸し切りが良いね(^^)/ 今後もコース次第ではありますが、、、 貸し切りになるように心がけていきたいですね~ そして、これから夏の西表島になっていきます!! 夏は観光シーズン!! ちょこちょこではありますが、、、 お問い合わせも頂いております☆ 特に人気なのがサガリバナツアー(^^)/ 当店は広告も出していないのでまだ空きはありますよ(^^) 気になった方はお問い合わせくださいね♪ ※日中は電話の対応や返信が遅れる場合がございます。ご了承ください。 そして開業から、ちょこちょことフィールド調査を進めていますが 今月はシーカヤックでのアイランドホッピングや奥西表エリアのカヤックツーリング 西表島の最高峰『古見岳』を視察したりと ツアー日以外でもフィールドに出れて中々有意義な時間となりました(^^)/ 当店を選んで参加していただくお客様の為にも 地に足を付け自然との調和を楽しんでいただけるように 日々笑進していきます(^^)
GWのツアー日記
GWのツアー日記 5月 12, 2023 こんにちは~ 早くも開業して一か月余り、、 あっ!!という間にGWも終わっちゃいました☼ ありがたいことにお客様もチラホラ。。 開業したてで広告も出していないのにも関わらず、 当店を探してくださった皆様。 そして、当店を紹介してくださった皆様。 本当にありがとうございますm(__)m ご家族様や一人旅、女子旅など、、、 いろんな方と会ってお話できて嬉しい楽しいツアーになりました(^^)/ 毎年前線が通過するGWではありますが、南風の暖かい連休で夏休み気分でしたね☆ 西表島に住み始めると終わらない夏休みの気分ですね~~笑 そして、ツアーは、、、、 コケが鬱蒼としたフィールドと滝遊び、 滝でのコーヒーブレイクにマングローブのトンネル(^^) 色んな遊びをしましたね♪ 日によって潮位や風向き、他チームの混雑状況を鑑みて その日にあったフィールドをご提案させていただいております☆ やっぱり当店は『ガイドにおまかせコース』がおすすめ!! 大体はカヤックとトレッキングですが 固定概念に縛られたくない方は特に必見です!! 気になった方はまずはご相談を~~~ そして、今回新しい試みを。。と言っても。 すこしづつ温めていたものをついに形にできる機会が!! それは、、、 『染物ワークショップ』 剪定されたり普段は取って捨てられてしまうもの等々、、 自然の恵をいただいて染料に!!! お客様に絞り染めを体験していただいて 唯一無二のお土産が完成☆ お土産と思い出が一度にできてよかったです(^^) ゆんたくする時間もあるので いろ~~んなお話も(^^)笑 気になる方はまずはご相談くださいね☆ 6月中のツアー日程はまだまだ空きがありますので お気軽にお問い合わせくださいね♪ ご連絡お待ちしております(^^)/
春のツアー日記
春のツアー日記 4月 20, 2023 4月も中盤を過ぎ ムシムシ暑い西表島がやってきましたね~~☼ 西表らしい気候ではありますが 雨季の冬も終わり 短い春ももう過ぎようとしています。。。 この4月は開業月ということもあり 山道家はバタバタでもう本当に起きてから寝るまでが 一瞬のような日々が続いております。。。 それもこれも、 皆様のおかげ、、、 ツアー用具から、このHP、書ききれない程の色々なサポート。 毎日当たり前のように支えてくれている家族、 温かいお声がけをしてくださった方々のおかげで せわしなくHappyな毎日を送らせて頂いております(^^) てことで。 そんな今までのツアー報告ですよ~~ 開業一番目のお客様は『マヤグスクの滝』 みんな知れている仲間で 緊張感よりも 安堵感に包まれた朗らかなツアーで一発目を飾れました♪ みんな若い!!(僕も年は近いけど、、笑) 旅人や同級生同士のつながりで阿吽の呼吸というか 呼吸の阿吽というのか、、笑 なんにせよ、、口でいうより心で繋がっている心地よい皆様でした☆ そして、2発目はまたも『マヤグスクの滝』笑 うちはマヤグスク専門店ではございませんが、 たま~~に来る問い合わせはマヤグスクです笑 ただ、個人的には大好きな滝!! しかし、トレッキングが片道2時間半で しかもハイペースとなると 西表島の気候に慣れていない方は中々しんどいはず、、、 気候が良く、島で仕事をしている皆さまでしたので 難なくクリアして 優雅なマヤグスクコースとなりました♪ ちなみに、、、 そのうち一人はこのHPを作った友人です(^^) イカしたHPもさることながら プライベートでも大分お世話になっております☆ ありがとね~~(^^)/ そして、お次は半日コース♪ 前日に知り合って、次の日即ツアーという流れで 流動的なお二人を地で感じた二日間でした(^^)笑 二人とも調和のあった 心地よく小気味いい雰囲気。 ガイドは僕なのに吸い込まれそうな雰囲気で ガイドがガイドされているようでした。笑 でも、それは僕の中では理想的なことなのかもしれないと 感じさせてくれるツアーでした♪ 僕自身、不完全でぶきっちょで、、、 上げるとキリは無いですが ツアーはガイドとお客様ありきで形になるので そのひとつの形を体現したツアーになりました(^^) 西表島よりも小さい島からお越しいただいて 様々な目線でこの島を確認出来て楽しかったな~~ そして、次も個性的な皆様。。 個性的とはなんぞやと 考えさせられるほど個性的。笑 むしろ、個性が無い人はないと 思い知らされるツアーでした♪笑 何よりも、みんな子供よりもピュア笑 真っすぐな瞳で目の前の自然を感じていました☆ 言うなれば、動物的?といった感じかな??笑 人間も動物。飛び込みたいときは飛び込むし 腹が減ったらがっつくし、、 そんなエネルギッシュな皆様でした♪ 4月から始まってまだほんの少しですが 色々な方々に支えられて生かされております。。 至らない事、不備もあるとは思いますが今後ともよろしくお願いいたします(^^) ※日中は電話の対応や返信が遅れる場合がございます。ご了承ください。
はじまりました(^^)/
はじまりました(^^)/ 4月 14, 2023 はじめまして☆ そして、、ついに始動しました~~ あそび屋もくの山道です(^^)/ この度、4月1日からスタート♪ とはいえ、お客様は、、、、(笑) 諸手続きや、整備、やり残したことが 山積みなのでボチボチゆる~~くやっていきますので 皆様、宜しくお願い致します(^^)/ 当店は家族でほのぼの、お客様に寄り添ったツアーを心がけていますので このHPや不慣れですがInstagramを見てピンときた方は ぜひ、お問い合わせくださいね(^^)/ 皆様のご来島お待ちしております^^ photo by Kazu & takuya special Thanks Yusei なごみ処くも